Home > Blog > mgmg おうちごはん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
丸ズッキーニは形を生かして器にするのがよいと聞いて、ミートグラタンを作りました。
材料
・丸ズッキーニ(中身はラタトゥイユに使用)
・作りおきのラタトゥイユ
・合い挽き肉
・シメジ
・塩
・チーズ
(付け合わせ)
・新じゃが
・いんげん
作りおきのラタトゥイユと挽き肉、シメジを炒めて味を整え、くりぬいた丸ズッキーニに詰めて、チーズをのせたらオーブンで10分。時間がかけたくなかったので、丸ズッキーニはレンジで少し、火を通しておきました。ズッキーニを考慮して濃いめに味付けたつもりでしたが、皮が厚めだったので、やっぱり薄味になっちゃいました。こういう料理は難しいですわ。
じゃがいもは付け合わせというか、主食ということで。
ラタトゥイユの化けらった、第一段でした。
材料
・丸ズッキーニ(中身はラタトゥイユに使用)
・作りおきのラタトゥイユ
・合い挽き肉
・シメジ
・塩
・チーズ
(付け合わせ)
・新じゃが
・いんげん
作りおきのラタトゥイユと挽き肉、シメジを炒めて味を整え、くりぬいた丸ズッキーニに詰めて、チーズをのせたらオーブンで10分。時間がかけたくなかったので、丸ズッキーニはレンジで少し、火を通しておきました。ズッキーニを考慮して濃いめに味付けたつもりでしたが、皮が厚めだったので、やっぱり薄味になっちゃいました。こういう料理は難しいですわ。
じゃがいもは付け合わせというか、主食ということで。
ラタトゥイユの化けらった、第一段でした。
立ち読みしたレシピ本にあった卵トーストを見て食べたくなったのです。本に載っていたのとは、似て非なるものですが。
材料
・ゆで卵
・クレソン
・アスパラ
・チーズ
・マヨネーズ
・塩
・食パン(8枚切り)
・レタス
アスパラはスライス、クレソンは刻んでさっと茹でて水気をきっておきます。つぶしたゆで卵とクレソンを混ぜて塩で味付け。パンに乗せてマヨネーズとチーズをかけて焼きます。レタスともう一枚のトーストでサンドしてもよろしいかと。
マヨネーズを予め卵に混ぜなかったのは、入れすぎ防止です。マヨネーズの部分に当たったときのメリハリがあると、案外満足するもんです。我が家にはお弁当用マヨネーズしか常備していないのでこれは経験則ですが、アクセントにチーズも足したから、カロリーセーブは期待できなさそうです。
クレソンは茹でたから存在感ナシ。葉の部分だけでも生で使えばよかったかな。あと、お酢を少し足すとおいしいと思います。
水だしコーヒーを作ったんだけど、なんだか薄い感じです。牛乳と半々でこの色。なんでかなー。
材料
・ゆで卵
・クレソン
・アスパラ
・チーズ
・マヨネーズ
・塩
・食パン(8枚切り)
・レタス
アスパラはスライス、クレソンは刻んでさっと茹でて水気をきっておきます。つぶしたゆで卵とクレソンを混ぜて塩で味付け。パンに乗せてマヨネーズとチーズをかけて焼きます。レタスともう一枚のトーストでサンドしてもよろしいかと。
マヨネーズを予め卵に混ぜなかったのは、入れすぎ防止です。マヨネーズの部分に当たったときのメリハリがあると、案外満足するもんです。我が家にはお弁当用マヨネーズしか常備していないのでこれは経験則ですが、アクセントにチーズも足したから、カロリーセーブは期待できなさそうです。
クレソンは茹でたから存在感ナシ。葉の部分だけでも生で使えばよかったかな。あと、お酢を少し足すとおいしいと思います。
水だしコーヒーを作ったんだけど、なんだか薄い感じです。牛乳と半々でこの色。なんでかなー。
家にある食材が葉物野菜ばかりだったのです。
材料
(水菜とドライトマトのパスタ)
・水菜
・ドライトマト(地中海フーズ 小さくカットした乾燥トマト)
・クレソンの茎の部分
・にんにく
・オリーブオイル
・スパゲティ(バリラ No.5)
・塩
(香味野菜と鶏ささみのアジアンサラダ)
・河口湖レタス
・クレソン
・鶏ささみ(蒸して冷凍していたもの)
・ナンプラー(北海道土産に買った鮭太郎)
・酢
イタリアンとアジアンが混ざって不思議メニューになってしまいました。保存食が入っている篭にドライトマトがあったのを思い出しての、今夜のメニューです。
ガーリックオイルができたところに、ドライトマトとクレソンの茎の部分、茹で上がったパスタと茹で汁を入れ、ちょっと濃いめに塩で味付けをしました。茹で汁がなくなってきたら水菜をいれてさっと混ぜて出来上がり。
サラダはちぎった野菜と鶏ささみを混ぜて盛り付け、ナンプラーと酢を適当に混ぜて作ったドレッシングをかけました。簡単閃きサラダです(笑)
お味は、サラダの勝ちでした。水菜がじゃんじゃん食べられたけど、何か足りない…ドライトマトも適量だったと思うんだけど、やっぱり動物性の出汁は必要だったかな。
クレソンは二日目でしたが、既に色が悪くなってきてしまいました。水辺の野菜だから、水を切らしてはいけなかったらしいです。ふと実家で、「西洋芹」と呼んで山から採ってきたのを思い出して、どんな食べ方をしていたか電話してみました。白和えがオススメのようです。残った分は湯がいておこうかな。
材料
(水菜とドライトマトのパスタ)
・水菜
・ドライトマト(地中海フーズ 小さくカットした乾燥トマト)
・クレソンの茎の部分
・にんにく
・オリーブオイル
・スパゲティ(バリラ No.5)
・塩
(香味野菜と鶏ささみのアジアンサラダ)
・河口湖レタス
・クレソン
・鶏ささみ(蒸して冷凍していたもの)
・ナンプラー(北海道土産に買った鮭太郎)
・酢
イタリアンとアジアンが混ざって不思議メニューになってしまいました。保存食が入っている篭にドライトマトがあったのを思い出しての、今夜のメニューです。
ガーリックオイルができたところに、ドライトマトとクレソンの茎の部分、茹で上がったパスタと茹で汁を入れ、ちょっと濃いめに塩で味付けをしました。茹で汁がなくなってきたら水菜をいれてさっと混ぜて出来上がり。
サラダはちぎった野菜と鶏ささみを混ぜて盛り付け、ナンプラーと酢を適当に混ぜて作ったドレッシングをかけました。簡単閃きサラダです(笑)
お味は、サラダの勝ちでした。水菜がじゃんじゃん食べられたけど、何か足りない…ドライトマトも適量だったと思うんだけど、やっぱり動物性の出汁は必要だったかな。
クレソンは二日目でしたが、既に色が悪くなってきてしまいました。水辺の野菜だから、水を切らしてはいけなかったらしいです。ふと実家で、「西洋芹」と呼んで山から採ってきたのを思い出して、どんな食べ方をしていたか電話してみました。白和えがオススメのようです。残った分は湯がいておこうかな。
「秋じゃないけど収穫祭」で収穫した野菜を使って夕飯です。
材料
(ジンジャーポーク)
・豚肉
・玉ねぎ
・生姜
・クレソン
・醤油
・みりん
(サラダ)
・河口湖レタス(どうし道の駅ブースより)
・クレソン(どうし道の駅ブースより)
・アスパラガス
・にんにく
・オリーブオイル
・ぽん酢
(ちょこっと青菜)
・三葉
(味噌汁)
・玉ねぎ
・三陸産塩わかめ
・味噌
・煮干し
たっぷりクレソンにレタスを食べるには何だろう?と考えた結果、こうなりました。生姜焼きはいつもなら豚バラか薄切りなんですが、今日は厚切りな気分。脂身と筋に切り込みを入れて、すりおろした玉ねぎ、生姜に調味料を入れて、お肉をつけておきます。あとは肉だけ焼いて、後からタレを煮詰めて。新たまがみずみずしくて、薄味になってしまったのが残念かな。まぁでも、いい味でした。
河口湖レタスは初めて食べましたが、これ、イイです。1枚が幅の狭いリーフレタスなんですが、パリパリしていて食べやすかったです。クレソンも一緒にちぎって混ぜこみ、スライスしたアスパラガスもいいアクセントになりました。クレソンの癖を和らげられそうだと思って、ガーリックチップを作ってドレッシングにしたらこれも当たり!もりもり食べられました。
どんだけ香味野菜が好きなんだと突っ込まれそうですが、残り物の三葉をさっと湯がいて添えたら、これもまた合いました。三葉や芹は爽やかで好きです。
デザートはメロンを1/4ずつ!おいしかったです♪
材料
(ジンジャーポーク)
・豚肉
・玉ねぎ
・生姜
・クレソン
・醤油
・みりん
(サラダ)
・河口湖レタス(どうし道の駅ブースより)
・クレソン(どうし道の駅ブースより)
・アスパラガス
・にんにく
・オリーブオイル
・ぽん酢
(ちょこっと青菜)
・三葉
(味噌汁)
・玉ねぎ
・三陸産塩わかめ
・味噌
・煮干し
たっぷりクレソンにレタスを食べるには何だろう?と考えた結果、こうなりました。生姜焼きはいつもなら豚バラか薄切りなんですが、今日は厚切りな気分。脂身と筋に切り込みを入れて、すりおろした玉ねぎ、生姜に調味料を入れて、お肉をつけておきます。あとは肉だけ焼いて、後からタレを煮詰めて。新たまがみずみずしくて、薄味になってしまったのが残念かな。まぁでも、いい味でした。
河口湖レタスは初めて食べましたが、これ、イイです。1枚が幅の狭いリーフレタスなんですが、パリパリしていて食べやすかったです。クレソンも一緒にちぎって混ぜこみ、スライスしたアスパラガスもいいアクセントになりました。クレソンの癖を和らげられそうだと思って、ガーリックチップを作ってドレッシングにしたらこれも当たり!もりもり食べられました。
どんだけ香味野菜が好きなんだと突っ込まれそうですが、残り物の三葉をさっと湯がいて添えたら、これもまた合いました。三葉や芹は爽やかで好きです。
デザートはメロンを1/4ずつ!おいしかったです♪
今夜は彼ごはんです。
材料
(焼きそば)
・焼きそばの麺&ソース(鉄板麺とかいうやつ?)
・キャベツ
・玉ねぎ
・冷凍庫にあった厚切りハム
・貝割れ大根
(スープ)
・キャベツ
・三陸産塩わかめ
・エノキ
・貝割れ大根
・中華スープの素(ユウキ食品のやつ)
・塩
おまかせだったので詳細不明ですが、いつも焼きそばはホットプレートで作るのに中華鍋を使ったのは節電の一環かもしれません。彼は私と違って油と調味料をけちらないので、いつもおいしいご飯を作ってくれます。減塩無添加を目指すとうまくいかない…腕が悪いだけだと思ってあきらめません!
濃いめの焼きそばに反してスープがあっさりしていて、バランスよかったです。野菜もたっぷりでお腹いっぱいでした。ごちそうさまでした♪
材料
(焼きそば)
・焼きそばの麺&ソース(鉄板麺とかいうやつ?)
・キャベツ
・玉ねぎ
・冷凍庫にあった厚切りハム
・貝割れ大根
(スープ)
・キャベツ
・三陸産塩わかめ
・エノキ
・貝割れ大根
・中華スープの素(ユウキ食品のやつ)
・塩
おまかせだったので詳細不明ですが、いつも焼きそばはホットプレートで作るのに中華鍋を使ったのは節電の一環かもしれません。彼は私と違って油と調味料をけちらないので、いつもおいしいご飯を作ってくれます。減塩無添加を目指すとうまくいかない…腕が悪いだけだと思ってあきらめません!
濃いめの焼きそばに反してスープがあっさりしていて、バランスよかったです。野菜もたっぷりでお腹いっぱいでした。ごちそうさまでした♪