忍者ブログ

工事中につきご迷惑おかけしておりますm(__)m

HOME ブログ おしごと BOOKS
Home > Blog > 記事一覧

[PR]

2025.11.10 Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

外装が少しずつ派手になっていると噂の水田商店に行ってきました。確かに提灯の吊るしかたが不思議(笑) 内装も少し変わっていて、冬より座席が増えました。日曜夜でもお客さんがいっぱいで、人気が定着してきた感じがします。
なんつっ亭を出た方のお店だそうで、白濁した豚骨スープに黒いマー油、麺は細麺と平打ち麺が選べます。細麺しか頼んだことがありませんが、スープに絡んでいい具合です。もやしトッピングが思いの外大盛りで嬉しい誤算です。
去年の夏はかき氷を出してたみたいですが、今年はどうかな?

拍手

PR
買い物して歩いて、ちょっと休憩~。いつもタコライスでお世話になっているロココの本命、マラサダです。マラサダはハワイの揚げパンで、ふわもちのパンにたっぷりかかった砂糖がなんともジャンキー!でもおいしい♪
マスターが夜中に自分で炒っているというコナコーヒーは、実は初めていただきました。アメリカンに近い酸味のあるコーヒーでした。同郷のマスターと岩手トークしながらもぐもぐ。平泉の世界遺産登録、おめでとう!!



2011.06.23 Thu
2011.05.15 Sun

拍手

Birthdayイヴぶりです♪
いつもは電話してから行くんですが、今日は予告ナシで突撃。席が埋まっていてあきらめかけましたがテイクアウトのお客さんだったようで、「外の椅子で待ってて~」と窓越しにママに言われました。このお店は4席しかありません。メニューもわんたんと春巻き、おつまみが数種類しかありませんが、ご近所さんや常連客に愛されているお店です。
先客のお姉さんは、大森にある南インド料理屋「ケララの風」の常連さんだそうで、そこのマスターの紹介で来ている方でした。私も同じルートで紹介されて来た一人。先月のケララ閉店の時には、同じ日にランチミールスをいただいていたようで、世の中狭いなあと実感です。あ、ケララの風は、22日からランチ&カフェタイムのみの営業を再開しています。来週あたりお邪魔したいと思っています。
上海わんたんでは、ミックスと春巻きが私の「いつもの」メニュー。春巻きは前回売り切れだったので、4ヶ月ぶりです。よくある、割ってみた写真で熱々の餡を伝える練習をしてみましたが、うまくいきません(笑) 黒酢をつけて、さっぱりといただきます。わんたんのスープも完食!今日もおいしかったです。

拍手


どんどん焼き

2011.06.26 Sun
仙台でバイトしていたお店のメニューでお昼ご飯です。もう10年近く前になるのか…このメニューもいつの間にかバージョンがあがったりして、そして今年の始めに閉店しちゃったのでした。

材料
・キャベツ
・玉ねぎ
・ピーマン
・人参
・豚肉
・あみえび
・小麦粉
・卵
・水

どんどん焼きは、たっぷりの野菜が入ったお好み焼きです。千切りにした野菜と材料を混ぜて、フライパンで丸々一枚。山芋は入ってないけど、野菜の水分でフワトロです。紅しょうがが入ってたと思うけど、無かったのでパスで。返したら縁を丸めて形を整えます。野菜が多すぎたみたいで崩れちゃったけど、雰囲気はよい感じ。弱火でじっくり焼いたら、両面にソースをたっぷり塗って、パセリをのせて出来上がり!は、バイト先(笑)マヨネーズや鰹節は専用の木箱に入っていて、一緒に持って行く流れでした。これが結構お気に入りで、一人暮らしのアパートでフライパンのまま食べてみたり、思い出の食べ物だったりします。
今日の我が家はというと、なんとソースがなく、醤油とマヨネーズで食べました。ソース繋がりでオイスターソースなんか出してみましたが、全然違う…懐かしいはずが、さっぱりでした(苦笑)

拍手

前の職場の女性メンバーは私も含め大半が職場を離れましたが、今でもたまに集まっています。今日は銀座のLIMEで女子会。グータンヌーボーで使われる、熱帯魚の泳ぐ水槽のあるお店です。
サービスでいただいたスパークリングワインで乾杯。5000円の飲み放題付きのプランで、二時間たっぷり楽しみました。個室風に区切られた席は少し狭かったですが、水槽に囲まれて雰囲気はなかなか。仕事の話から恋愛トークまで、いろいろ話しました。
序盤のカルパッチョやコロッケは軽かったんですが、魚料理に肉料理、食事は一人ずつだったし、デザートもグランドメニューから一人一つ選べて、お腹いっぱい!どの料理も一工夫あっておいしかったし、満足です。ケーキまでペロリと食べちゃいました♪

二次会は銀座5のKAWARA。こっちはロフト席のクッションがフワフワだった以外はイマイチでした。けど、ガールズトークはプライスレス。前の職場は解体の危機ですが、メンバーの縁はこれからも長く繋がっていたいです。


拍手

飲み明けの寝不足気味で朝から歩き疲れたので、足が伸ばせるところでゆっくりしたーい、と頭を巡らせて出てきたところがココ。横浜界隈なら「まったり屋」、今日は都内に用事があったので、北品川にある「クロモンカフェ」です。
民家の二階を改造して作ったカフェで、靴を脱いで階段をあがると、畳敷の和室が二つ。ちゃぶ台があって、本棚には古い雑誌やマンガが置いてあります。足を伸ばしてくつろぐにはピッタリ!暑かったのにスパイスミルク紅茶なんて頼んで、早速まったりです。
フワフワのミルクがのっかったチャイは甘くておいしい~。聖☆おにいさん読みながらくつろぎました。名前は聞いていたけど、面白いわ~。並びにブッタが置いてありました。そっちも読みたかったけど、また今度かな…マンガ喫茶じゃないんだけど(笑) このまったり感は病み付きです。


拍手


残り物朝ごはん

2011.06.25 Sat
妹も昼前に帰宅。彼も休日出勤ということで、朝から動きました。残り物のワラビ、野菜炒め、納豆、ほうれん草のおひたしと、キャベツと人参の味噌汁で朝ごはんです。
妹は納豆派だと思ってましたが毎日はいらなかったみたいで、今日は私が食べました。私はたまにでいい人なので、週に二回は多いかな…でも、ご当地納豆のパッケージは好きで、小泉武夫さんも好きです。

拍手

関西に住んでいる妹が、せっかく来ているから叔父さんたちにも顔を見せたいということで声をかけたら、週末は予定が合わないとのこと。代わりに今夜飲み会だから、来ない?と言う話になり、お邪魔することになりました。場所は何故か東戸塚。友達と二人だと言うのでもっと近くに出来ないか聞いたのですが、既に予約を入れているそうで。「飲み放題付ける?」と聞いてきたあたり、妹がお腹大きいのは知らないようで、ニヤニヤもんです。
東戸塚駅前にある「きじま」は川崎や横浜にもある、鮮魚が売りの会席料理のお店だそうで、叔父さんのイチオシみたい。仕事の都合で遅れて到着しましたが、やってきた妹のお腹を見て予想通りの反応!「なんだ~!そうだったの!」と大盛り上がりです。お料理は叔父さんとお友達さんにお任せして、ひたすらビールを飲みながら、久しぶりにゆっくり、親族トークを楽しみました。
舟盛りには、安曇野産の生わさび付き。盛りのイカはまだ足が動いているところを、店員さんがハサミでチョキっと…口に入れると吸盤が吸い付きます!いつか食べてみたかった体験が今…!他のお魚も、どれもおいしかったです。残ったイカの耳は、天麩羅にしてくれました。甘味が引き立ちます。
なんだかんだで、すっかりご馳走になってしまいました。全員上大岡方面ということで、更にタクシーで送ってもらっちゃって…東戸塚じゃなくてよかったんじゃん(苦笑)お刺身、おいしかったけどね。ごちそうさまでした。

拍手

先日お昼にご馳走になって、韓国人の同僚のお気に入りになった韓のかおり家。今日は純豆腐鍋のセットです。
味付けが実家のものに似ているんだそうですが、チゲは辛味の中にも貝の出汁が効いていておいしかったです。汗かきました。
ところで、チヂミは韓国でも釜山でしか呼ばない呼び方らしいです。ソウルや他の地域では別の呼び方なんだそうです。釜山が日本に一番近いから、その呼称が定着したのかもしれません。ユッケは発音は違うようですが、韓国語。以上、豆知識でした。

拍手


わらびの煮物

2011.06.24 Fri
実家から届いたワラビの塩漬け、妹がいるうちに料理しました。昨日の昼間に塩抜きをして、夜に煮て味を染み込ませてあります。

材料
(ワラビの煮物)
・ワラビ
・鯖缶(苓洋高校の醤油ベースの味付)
・砂糖
・醤油
(浅漬け)
・胡瓜
・キャベツ
・生姜
・昆布
・塩
(味噌汁)
・玉ねぎ
・人参
・三陸塩わかめ
・煮干
・味噌
(野菜炒め)
・妹が作った残り物

山菜を魚の缶詰で煮るのは、実家流。失敗のない料理でもあります。ワラビは煮すぎるとよくないとネットで拾ったので、汁が煮たったところに入れて、もう一度沸騰したくらいで火からおろし、冷ましながら味を馴染ませました。このワラビは雫石産でシャキシャキした食感でした。父は「沢内まで出るとDNAの違う、とろっとしたいいワラビが生える」と言っていましたが、なかなか採りに行くのは難しいみたいです。これはこれでおいしかったですよ。

拍手



admin/write
書いている人:ヒナ
食べるために仕事をしている、安月給のミソジ女子(笑)。東北出身。横への成長を食い止める努力をしないとと思いながら食べることをやめられない日々を送っている。
comment
[03/10 ヒナ]
[03/10 ヒナ]
[03/08 しんどー]
[03/08 しんどー]
[11/30 ヒナ]

忍者ブログ [PR]