Home > Blog > 記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夕飯の時間を気にして遠野を後にした一行。まだまだ行きたい施設がたくさんありますが、また今度です。
で、夕飯。盛岡に戻ります。候補は冷麺とお寿司。多数決を取るとかなんとかやっていましたが、「せっかくだから、どっちもで!」という結論になり万事解決…なのか?
まずは冷麺から。ハイアップさんオススメは、仙北町にある「もりしげ」です。バイパス沿いのこの外観、知らないと入れません。実際、母に見せたら「え、ここ、やってたの?!」と言われましたよ。地元でも近所じゃないと分からないようなお店、大好きです。
このあとお寿司が待っているので、冷麺のみ注文。弾力の強い太麺で、スープは塩気が強め。といっても、出汁重視で甘いスープを出すお店が多いので、それらと比較しています。辛味は最初から別で、カクテキがたくさん。卓上の一味を足してもよいようです。
最近は食べやすさを重視してか柔らかい麺が増えているようですが、ゴムみたいと比喩された、これぞ盛岡冷麺という感じ。のっている果物はみかんの缶詰なのが寂しいですが、これで550円は激安です。
昭和の香りプンプンの雰囲気といい、お気に入りの冷麺になりました。



で、夕飯。盛岡に戻ります。候補は冷麺とお寿司。多数決を取るとかなんとかやっていましたが、「せっかくだから、どっちもで!」という結論になり万事解決…なのか?
まずは冷麺から。ハイアップさんオススメは、仙北町にある「もりしげ」です。バイパス沿いのこの外観、知らないと入れません。実際、母に見せたら「え、ここ、やってたの?!」と言われましたよ。地元でも近所じゃないと分からないようなお店、大好きです。
このあとお寿司が待っているので、冷麺のみ注文。弾力の強い太麺で、スープは塩気が強め。といっても、出汁重視で甘いスープを出すお店が多いので、それらと比較しています。辛味は最初から別で、カクテキがたくさん。卓上の一味を足してもよいようです。
最近は食べやすさを重視してか柔らかい麺が増えているようですが、ゴムみたいと比喩された、これぞ盛岡冷麺という感じ。のっている果物はみかんの缶詰なのが寂しいですが、これで550円は激安です。
昭和の香りプンプンの雰囲気といい、お気に入りの冷麺になりました。
PR
遠野へ向かった一行。目的は、ジンギスカンとメジャーな観光地…カッパ淵など。途中、道の駅などの産直も寄りました。
時間と相談しつつ、結局はキュインさんのお腹加減で、遠野に着くなり、ジンギスカンとなりました(実はキュインさんだけ福田パンではないパン屋のパンを食べたので、お腹がすいた模様)。ハイアップさんチョイス3軒の中から、肉は肉屋!と「食肉センター」をリクエスト。お店は大通り沿いにありました。
揃ってジンギスカン定食をオーダー。写真のが三人前と二人前ですね。お肉も野菜もなかなかの量、ご飯、スープがついて1250円也。遠野=ジンギスカンというイメージは今までなかったのですが、柔らかくて厚みもあって、北海道に負けません。久々の生ラム、一口目はほわっと、羊特有の臭みを感じましたが、あとは全然。タレもおいしくて、ご飯が進みました。福田パンからもう少し時間が経っていれば追加オーダーいったのですが。この日は無謀な夕飯となったので、やめておいて正解でした。
お腹も満たされ、遠野観光。ドコモのCMに使われたという伝承園は有料なので外から眺めてw カッパ淵では綺麗な水の流れに釣糸を垂らして、カッパ釣りを楽しみました(笑)
時期が過ぎていましたが、ホップ畑もありました。遠野産ホップを使ったビール、毎年楽しみにしています。蔓状の植物らしいですね。知りませんでした。
続いて向かったのは、観光案内の写真を見て惹かれた、たかむろ水光園。入場料を払って見学です。宿泊施設のお庭のようなのですが、大きな池に曲がり家、水車もあって、見応えがありました。曲がり家は夏期限定の宿泊施設のようで中には入れませんでしたが、立派な茅葺き屋根は圧巻です。水車はその水力で道具を動かす仕組みがきちんと残されており、古農具が展示されている倉や、何故か、竪穴式住居なんかもあります。紅葉には少し早かったですが、とても綺麗なところでした。写真は後ほどまとめて~。
産直は道中二軒。実家に巨大キャベツとなめこ、ラフランス、遠野かぶを買いました。自宅用ももちろんたくさん。この辺は後ほど、お土産フォトで。
夕飯につづきます
時間と相談しつつ、結局はキュインさんのお腹加減で、遠野に着くなり、ジンギスカンとなりました(実はキュインさんだけ福田パンではないパン屋のパンを食べたので、お腹がすいた模様)。ハイアップさんチョイス3軒の中から、肉は肉屋!と「食肉センター」をリクエスト。お店は大通り沿いにありました。
揃ってジンギスカン定食をオーダー。写真のが三人前と二人前ですね。お肉も野菜もなかなかの量、ご飯、スープがついて1250円也。遠野=ジンギスカンというイメージは今までなかったのですが、柔らかくて厚みもあって、北海道に負けません。久々の生ラム、一口目はほわっと、羊特有の臭みを感じましたが、あとは全然。タレもおいしくて、ご飯が進みました。福田パンからもう少し時間が経っていれば追加オーダーいったのですが。この日は無謀な夕飯となったので、やめておいて正解でした。
お腹も満たされ、遠野観光。ドコモのCMに使われたという伝承園は有料なので外から眺めてw カッパ淵では綺麗な水の流れに釣糸を垂らして、カッパ釣りを楽しみました(笑)
時期が過ぎていましたが、ホップ畑もありました。遠野産ホップを使ったビール、毎年楽しみにしています。蔓状の植物らしいですね。知りませんでした。
続いて向かったのは、観光案内の写真を見て惹かれた、たかむろ水光園。入場料を払って見学です。宿泊施設のお庭のようなのですが、大きな池に曲がり家、水車もあって、見応えがありました。曲がり家は夏期限定の宿泊施設のようで中には入れませんでしたが、立派な茅葺き屋根は圧巻です。水車はその水力で道具を動かす仕組みがきちんと残されており、古農具が展示されている倉や、何故か、竪穴式住居なんかもあります。紅葉には少し早かったですが、とても綺麗なところでした。写真は後ほどまとめて~。
産直は道中二軒。実家に巨大キャベツとなめこ、ラフランス、遠野かぶを買いました。自宅用ももちろんたくさん。この辺は後ほど、お土産フォトで。
夕飯につづきます
0時に南柏駅集合、車で旅に出るのに飲み会あがりというペーパードライバーな私。図々しくてすみません。。
今回の旅は、彼の趣味仲間であるコジマさん、キュイン×2さんと一緒に、盛岡の同志ミスハイアップさんのところへ。一泊二日の岩手県南を巡るツアーです。皆さんの趣味は今回の観光とは全く関係ありませんが、こうやって趣味以外のことで旅に出られる関係って、よいですね。
早朝に盛岡に到着して、10時まで仮眠を取ってスタート!まずは朝食に、盛岡のソウルフード「福田パン」を皆さんにご紹介。実家が近所で小さいころから食べていたので、今でも帰ると必ずのように食べてます。
おおきいコッペパンにお好みのジャムや惣菜を挟んで。店で一番高い、オリジナル野菜サンド+各種トッピングから、トッピングをつけないノーマルが最近の私のお気に入り。トッピングにはとんかつとかハンバーグとか様々あるのですが、すでにチーズが入っているので、充分なボリュームなのです。同級生から聞いた「チーズクリーム×コーヒークリーム」でティラミス風になるというものは、今回は頼めず。次帰ったときにやってみます。
車内でもぐもぐしながら、今日の目的地、遠野へ出発です!

今回の旅は、彼の趣味仲間であるコジマさん、キュイン×2さんと一緒に、盛岡の同志ミスハイアップさんのところへ。一泊二日の岩手県南を巡るツアーです。皆さんの趣味は今回の観光とは全く関係ありませんが、こうやって趣味以外のことで旅に出られる関係って、よいですね。
早朝に盛岡に到着して、10時まで仮眠を取ってスタート!まずは朝食に、盛岡のソウルフード「福田パン」を皆さんにご紹介。実家が近所で小さいころから食べていたので、今でも帰ると必ずのように食べてます。
おおきいコッペパンにお好みのジャムや惣菜を挟んで。店で一番高い、オリジナル野菜サンド+各種トッピングから、トッピングをつけないノーマルが最近の私のお気に入り。トッピングにはとんかつとかハンバーグとか様々あるのですが、すでにチーズが入っているので、充分なボリュームなのです。同級生から聞いた「チーズクリーム×コーヒークリーム」でティラミス風になるというものは、今回は頼めず。次帰ったときにやってみます。
車内でもぐもぐしながら、今日の目的地、遠野へ出発です!
先日、両親が車でやってきたときに、叔母さんに頼まれたのだといって、ニンニクの山を持ってきました。そのなかから二袋もらったので、AZUKIさんから教わったボイルドガーリックを作ってみました。
1 一家総出でニンニクを剥く
2 剥いたニンニクを鍋に入れ、からぶるくらいの水と塩を入れて茹でる
3 煮たったらお湯を捨て、再度かぶるくらいの水と塩を入れて茹でる
4 再度茹でこぼして、もう一度煮たたせる
5 ザルにあけて、よく水を切る
6 煮沸消毒した瓶にニンニクを詰めて、オリーブオイルをタパタパ注ぐ
オリーブオイルが気持ち足りなかったけど、まずまずの出来かと!が、レシピを見返して見たら、茹でる時に塩を入れ忘れました。あー。
まぁきっと大丈夫でしょう。馴染むのを待って、いろいろ使ってみたいと思います!



1 一家総出でニンニクを剥く
2 剥いたニンニクを鍋に入れ、からぶるくらいの水と塩を入れて茹でる
3 煮たったらお湯を捨て、再度かぶるくらいの水と塩を入れて茹でる
4 再度茹でこぼして、もう一度煮たたせる
5 ザルにあけて、よく水を切る
6 煮沸消毒した瓶にニンニクを詰めて、オリーブオイルをタパタパ注ぐ
オリーブオイルが気持ち足りなかったけど、まずまずの出来かと!が、レシピを見返して見たら、茹でる時に塩を入れ忘れました。あー。
まぁきっと大丈夫でしょう。馴染むのを待って、いろいろ使ってみたいと思います!
ガーデンベジタブルのラージサイズとトマトライス。ご飯を食べたい気分だったのですが、ライスは大盛りに出来ないんだそうです。そういうお店じゃないんでしょうけど、できてもよさそうなのに。。スープにはお豆や芋も入っているので、充分おなかいっぱいですけどね。食べ過ぎ注意ってことですな。
食べてたら、モンスターカスタマーというのでしょうか、原材料やら産地やら事細かに聞きまくっている若い女性がいてびっくりしました。日本のものは一切口にしたくないようで、お米は日本のだと聞くと、「産地がどこで新米か古米か確認して!」と声を荒げていました。あれだけ気にしていたら、余計に体に悪そう…。ちなみに佐賀産の新米だったようでした。トマトは外国のトマトジュースだそうです。
食べてたら、モンスターカスタマーというのでしょうか、原材料やら産地やら事細かに聞きまくっている若い女性がいてびっくりしました。日本のものは一切口にしたくないようで、お米は日本のだと聞くと、「産地がどこで新米か古米か確認して!」と声を荒げていました。あれだけ気にしていたら、余計に体に悪そう…。ちなみに佐賀産の新米だったようでした。トマトは外国のトマトジュースだそうです。
自社のボウリング大会でした。少人数で打上げをすることになったのですが、幹事が店がわからないというので、以前行って気に入った鳥一代に連絡を入れ、問答無用で連れて行きました(笑) 鳥料理のお店なのですが、焼き鳥でも鳥刺でもなく、参鶏湯がオススメというあまりないお店です。
ビールで乾杯して、揚げ物中心の鳥料理(男性ばかりだったので、任せたら揚げ物ばかりになってしまったのでした)をつつきながら、メインの参鶏湯登場。スープがとにかく美味しくて、たくさん食べちゃいました。サービス価格の日本酒と一緒に食べて飲んでで1人3000円ぐらいでした。時間が短かったのはあるけど、なかなか良心的な金額なお店です。田町の海側で飲む機会がある時にはまた、重宝しそうです。
ビールで乾杯して、揚げ物中心の鳥料理(男性ばかりだったので、任せたら揚げ物ばかりになってしまったのでした)をつつきながら、メインの参鶏湯登場。スープがとにかく美味しくて、たくさん食べちゃいました。サービス価格の日本酒と一緒に食べて飲んでで1人3000円ぐらいでした。時間が短かったのはあるけど、なかなか良心的な金額なお店です。田町の海側で飲む機会がある時にはまた、重宝しそうです。