忍者ブログ

工事中につきご迷惑おかけしておりますm(__)m

HOME ブログ おしごと BOOKS
Home > Blog > 記事一覧

[PR]

2025.11.10 Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暑くて汗をかくので、調子に乗ってウォーキングがマイブーム!ちょっと歩いただけで頑張った気になれます(笑) 今日は予定のない休日なので、品川から大森まで歩いて、リニューアルしたケララの風で休憩という計画です。せっかくなので以前からやりたいと思っていた「会社の先輩和田さんを囲んでワダを食べる」という会を開催すべく声をかけたら、3人捕まりました。
南インド料理は初めてというみなさんでしたが、チャレンジ精神旺盛な人たちばっかりなので、色々頼みました。とりあえずワダ。ウップマ、ウタパム、マサラオムレツ。ワダはドーナツのようですが豆の粉を使った塩気のあるお料理。サンバルとチャトニもついて、軽食と呼ぶのにふさわしいメニューです。マサラオムレツはビールが合いそうでしたが、これから銭湯に行く予定だったので自粛。チャイを二杯いただいて、閉店まで話し込みました。
夜メニューがなくなったケララの風Ⅱ、昼からティファンにビール、チャイでのんびり、あるいはたらふくランチミールス。平日は行けないのが残念ですが、休日の楽しみのひとつです。

拍手

PR

山水苑で三種盛り

2011.07.10 Sun
節電で休日シフトをする企業が多いですが、飲食店は通常営業だったりします。品川の休日ランチは観光客向けのお高いものが多く、ビジネスマン向けのランチを見つけるのは大変です。
そんな中で山水苑は平日と同じランチを出してくれます。品川の焼肉ランチでは一番だと思っているお店なので、余計に嬉しい限り。六本木では一緒に行く方が、焼肉ランチNGですし…って、世の中の社会人女性的にNGでしょうか。昼から焼肉なんて、元気が出ていいと思うんですが。
ビビンバやクッパもありますが、焼肉屋さんですから、焼肉ランチメニューが充実しています。三種盛りは鳥と豚バラ、カルビの盛り合わせ。ご飯はおかわり自由。胡椒の効いたワカメスープもついてます。
近くに行列のできる焼肉屋があるせいか、隣のでか盛りカレーのキラリが有名すぎるせいか、平日は大抵すんなり入れますが、休日はやはり客層が違って、少し待たされました。ぱっと焼いてガッツリ食べて、午後のお仕事頑張ってー!私はそこから、大森に梯子しました(笑)


三種盛り 900円
ハラミランチ 900円

拍手

元同期から声がかかって、突発納涼会!モアーズの屋上ビアガーデンは、3300円で2時間飲み放題食べ放題です。
ビールはサッポロ生、麦とホップ、サワー類、梅酒、カシス、焼酎、東北の日本酒が二種(浦霞と大七だったかな)、ソフトドリンク…冷ケースのジョッキを取り出してのセルフサービスです。ジョッキは大小様々で、大ジョッキだとサワーが注げません。罠にかかって、ビールもう一杯いただきました(笑)
食べ物もセルフ。唐揚げ、フラポテ、オニオンリング、枝豆…と、よくあるおつまみが山盛りです。味もまぁこんなもんかという感じですが、晴れた暑い日に外でビールは何よりのご馳走です。久しぶりの再会で話も盛り上がり、夜は更けていきました。この夏はビアガーデン巡りもいいなぁ。

拍手

こうも暑いと揚げ物の気分では…と思いながらも、とんかつ屋さんです。ランチタイムはいつもならレディースセットなんですが、暑い日はカレー!!と言うことで、ガッツリカツカレーです。
いつもは揚げ物が盛られるお皿に出てきたカツカレー、なんだか上品です。濃いめの色ですが甘口で食べやすい辛さ、ロースカツはさすがとんかつ屋です。厚みはありませんが、サクっとジューシーでした。
上大岡でカツカレーと言ったら、味の店とし。閉店しちゃいました。残念です。

拍手

ウィング高輪の地下にある玄米ご飯のお店です。テイクアウトがメインですが、一角にイートインコーナーがあり、食べて行く人は大盛りがサービスです。流行りのT.K.G.、ダイエットメニューもあって、女性客が多いです。あ、ダイエットメニューも大盛りOKです(笑)
ここの玄米ご飯はパサパサしないのがウリで、おにぎりも提供しています。福島のミルキークイーンを使っていましたが、今年度はどうするのでしょう…あるうちは、福島のお米を引き続き使ってあげてほしい、というのが東北出身の私の願いです。
ヘルシーでワンコインからと気軽に立ち寄れ、大盛りにすれば大食いさんでもほどよく満足できるかと思います。スープがちょっと高いので、バランスを取っているんでしょうね。とろろ昆布汁には梅干しが入ってました。

拍手

程々の近場に35年目のお店を発見!こういうお店がツボです。
半地下になっているお店は当時のままなのでしょう。ここで年を取られたようなママとマスター、ホールは若いお兄ちゃんがやっていました。洋酒の並ぶカウンターの奥には、猫。店長らしいです。
ランチメニューはハンバーグやカレーといった定番メニューと日替わりがあって、800円~と良心的。おろしハンバーグは手作りの、家庭的なものでした。添えられたサラダの水切れが悪くて、お皿が水浸しでしたが…雰囲気で相殺します(苦笑)
説教の多いママとマイペースなマスターのようで、カウンターの中は終始賑やかでした。猫様は寝たり起きたり。飲食店に動物(ドッグカフェとか)は避ける私ですが、こういうのは許せるかなぁ。煙草苦手だけど、喫茶店では許せるのと同じ理論で。

拍手


ボブソンのサンド

2011.07.07 Thu
自社会議で21時過ぎー。彼の方が先に終わったので、夕飯を調達してもらいました。クイーンズ伊勢丹に入ったボブソンのサンド専門店から、チキンとチーズのサンドです。都営線からの連絡が悪くて慌てて彼と合流したら、最寄りが一緒の元職場の子とばったり会ったらしく…まだ二人のことは話していなかったのですが、夕飯まで用意してもらっちゃって、バレバレですね(笑)
状況が読み込めなくて開き直るタイミングを逃しちゃったので、味見させてあげられませんでしたー。オリーブオイルが香るパンに具沢山で食べごたえもあって、具に混ざったオリーブがいいアクセントになってよかったです。残り物だったから、パンは少しぱさついてたけど、出来立てはもちもちなんじゃないかと思います。

拍手

社内サイトで評判になっていた、オイスターバーのランチビュッフェにいってきました。
生牡蠣はありませんが、小粒のカキフライが食べ放題!あとはパスタ、リゾット、パン、サラダ、前菜、メイン料理、スープ。イタリアンなメニューです。デザートは二種とフルーツ、飲み物はハーブティやコーヒー、ジュースと多彩でした。
さすがオイスターバーなだけあって、カキフライは小粒でもおいしい。パスタやリゾットも味がよかったです。でも、私にはパスタとフライの組み合わせは重たかったです。サラダはサニーレタスが中心、ドレッシングは三種類ありました。前菜はバルサミコが使われていて、他の料理の引き締め役にもいい感じでした。
1時15分くらいに行きましたが時間が悪かったようで、料理の回転が悪くデザートも寂しい状態で佇んでました。口コミを見ると賑わっている時間帯は常に揚げたてが食べられて、デザートも豊富で、かなり評判です。牡蠣大好きな人にはたまらないバイキングでした。

拍手


coveで夏の夜

2011.07.06 Wed
暑くなってからウォーキングを始めました。汗をたくさんかくので、すっきりさっぱり!運動したって気分になります。よく動いたけどあまりお腹がすかないので、たまには菓子パンで不摂生なんて考えていたら、行きつけのお店の常連さんにばったり。産まれ育った街とは離れた場所で、顔を覚えてもらえてるって素敵♪今日も流れで寄り道です。
coveは食事ができないんですが、野菜のマリネとポテサラで不摂生。暑くて運動もしたから、ビールがめっちゃうまい!が、マリネとビールは合わない!(笑) 茗荷に茄子にししとうなど、夏野菜たっぷりで、さっぱりしておいしかったです。白ワインもいただいて、ほろ酔いで帰りました。水曜日から週末気分~。

拍手

この間散策した時に見つけた乃木坂のお店に行ってみました。1500円前後のランチメニューの中に、ビジネスランチという1000円のものがあります。ビジネスランチは二種類、今日は牛筋と根菜の煮こみにしました。
奥に広い店内は左手に重厚な木造のカウンター席があって、その向かいの窓からは、ちいさな竹林からの木漏れ日が降り注ぎます。一人、何をするでもなく、穏やかな気持ちになりながら待ちました。
やってきた煮込みは、大きな器にトロミのある煮汁?八丁味噌のような濃い色の煮込みでしたが、味はとてもまろやかでした。大根、牛蒡、蒟蒻、と、味が染みた根菜がたくさん入っていて、夏らしくはありませんが、体が癒される煮込みでした。よく見ると、牛筋の姿がありません。なんとこの煮込み、牛筋を溶けるほど煮込んだのではなく、溶けるまで煮込んであるのです! 塊は見えなくても、牛の旨味がしっかりと溶け込んで、たっぷりのコラーゲンでとろとろとした煮汁?がとってもおいしくて、最後まで全部食べきりました。味噌汁には茗荷で旬の香り、ご飯とともにおかわりOKだそうです。

拍手



admin/write
書いている人:ヒナ
食べるために仕事をしている、安月給のミソジ女子(笑)。東北出身。横への成長を食い止める努力をしないとと思いながら食べることをやめられない日々を送っている。
comment
[03/10 ヒナ]
[03/10 ヒナ]
[03/08 しんどー]
[03/08 しんどー]
[11/30 ヒナ]

忍者ブログ [PR]